さて、二人の息子をシングルで育てているライター「やま」です。いや~毎日暑くて大変ですね。子育ても大変です。ギブアップ寸前です。
世の中をブッタ斬りまくりの記事や、ギャンブル(主に競馬)など、比較的みんなが書かない汚い話を得意分野としております。
もう気付けば間もなく40歳。色々なことを経験してきました。かなり内容の濃い半生だったと思います。みんな聞いたらそりゃ驚くことばかりです。自信ありますよ。
これといって特に欲しいもの(新しい奥さんなどw)や、やりたいこともなく、愛する息子達がすくすく育っていけばそれでいいかな、と思っています。
今回は初回ですので行儀良く書いていきますが、これからどんどん暴れていくのでお楽しみに。

始まりました!楽しい夏休み♪
私には小1と小5の息子がいます。現在は夏休み真っ只中です。非常に羨ましいですね。「小学生に戻りたい…」と、全ての大人が思う季節になりましたね。
私が小学生の頃の夏休みと言えば、朝6時に起きてラジオ体操をして、午前中から海に行って昼から野球の練習をして、とにかく真っ黒に日焼けしていました。熱中症なんて言葉は当時ありませんでしたからね。
故郷は島根県。自宅から徒歩1分で日本海というところに住んでいましたから、海遊びは日課でした。日中は遊びまくっていますし、野球少年だったので常に腹が減り、夕食はどんぶり飯3杯完食は当たり前、夜9時には爆睡していましたね(笑)
しかし今と昔では随分と夏休みのイメージも変わってきています。夏休みとは1学期終業式から2学期始業式までおよそ40日間ぶっ続けだった記憶がありますが、最近の小学生は1週間に最低2回は登校しています。
2学期の始業式も、9月1日ではなく、8月後半(最終週)に前倒して行うところばかりのようですね。実は現代の夏休み、昔より期間が少し短くなったのです。
そしてサマースクールやプール、その他ではイベントやこども祭りなど、私の息子達も毎日暑い中、お弁当と水筒を持って元気に登校しています。もちろん弁当は私が作ります。凄いでしょ?父兼母ですから。

安全面を考えると、夏休みは油断してはいけない時期でもあります。連日のように全国的に交通事故、水難事故が発生しているからです。
どうしても子供だけで遊ぶ機会や時間が増える為に、普段だと考えられない危険な場所に行ったり、開放感により注意散漫になるケースが多いですよね。
事故を起こす年齢も小学生低学年よりも高学年に多く起きている事実があります。低学年であればまだ保護者が付き添うこともありますが、高学年は保護者無しで遊ぶことが主流となってきていますからね。
うちの家庭も同様のことが言えます。次男は私が付きっきりですが、長男は放ったらかしです。いつもどこへ行っているやら解りませんが、19時過ぎまで遊んで暗くなる頃に自宅に帰ってきます。元気で何よりです。
移り変わる携帯電話の機能
我が家は自宅に固定電話があるだけで、息子には携帯電話を与えていません。特にこれと言って渡していない理由はありませんが、さすがに長男は10歳にもなりましたし、この夏休みのタイミングでそろそろかな?と考えたりしています。
携帯電話で「○○クンと●●で遊んでくる!」の一報でももらえれば、親としても多少の不安は解消できますからね。もし帰宅が遅かった場合でも、○○クンの保護者に連絡できますし、●●をピンポイントで捜すこともできます。
息子によると同級生も半分くらい持ち始めてきたとのこと。偉そうにスマホを与えている家庭もあります。凄い時代になってきたものです。
私は今年で40歳ですが、初めて携帯電話を持ったのは22歳の頃、18年前でした。それまでの1年はPHS、更に遡るとそれまでの2年はポケベルを持っていました。

…すみません。昔話感ハンパ無いですね(笑)
当時はネットなどどんでもない。初代に持った携帯電話にはiモードなるものも無く、メールも出来ずに電話オンリーでした。
そして電話代が勿体無く、ワン切りで友達とやりとりしたものです。「待ち合わせ場所に付いたらワン切りするから!」みたいな(笑)
携帯電話を持ち始めた時は電話帳登録などの機能も無く、リダイヤルに友達の番号を入れて持ち歩いていました。当時は「凄いもの手に入れた!」と思っていたのに、今考えると「不便なものを使っていたんだな…」と感じますね。

untitled
それほど現在の電話はなんでもできるようになったということ。逆に電話など使用していない方の割合が多いかもしれません。いや絶対にそうでしょう。
何年か前から、電話からメールにスライドしてきましたね。そしてそのメールでさえ使用しなくなり、連絡の基本ツールとしてはLINEが主流となっています。
小学生達がLINEでやりとりをしてしまう時代…少し前までは考えられなかったですね。うちの息子もそうなるのかと思うと、本当に私は歳を取ったんだなあ…と思ってしまいます。
いずれにしてもどんどん便利となり、これからもっともっと進化していくのは言うまでもありませんし、近い将来、更に驚くことがスマホでできるようになると思います。
そうだ!「格安」にしよう!
まあ遅かれ早かれスマホは持たさなくてはいけないアイテム、と世の中がなってきましたので、息子にもこの夏持たせることにしました。
最近ではTVCMなどで宣伝されている「格安SIM/格安スマホ」なるものが出てきています。本当に色々なものが出てきましたね。このペースだと本当に「どこでもドア」や「タイムマシーン」など誰かが作っちゃいそうですね(笑)
さて、格安SIMはその名の通り本当に安いですね。格安なんてものではありません。激安です。加えるとDMMのCMでは山Pが「爆安」と言っています。
そのような格安SIMですが、基本的なことは全てできて、しかも請求額は本当に低いようですね。子供が使うのは本当にわずかですから、最安値のプランでも充分に通用するでしょう。

さて、どこの会社にしようかな?看板で選ぶならYahoo!モバイルか楽天モバイル。安さ重視ならFREETEL、UQモバイルなどでしょうか。
いずれにしても親が制限を設定できるようなので、使い過ぎの心配もありません。安全目的と親子のコミュニケーションツールとしても今夏の購入を決めました。
調べてみると話題のポケモンGOも遊べるようですね。うちの息子は妖怪ウォッチ派ですので、私のタブレットで妖怪ぷにぷにばかり遊んでいます。
…ちなみに夏休みの宿題は今も30年前も変わっていません。難関である「読書感想文」と「自由研究」もこの時代にはあります。ですので着手に入ったら格安スマホを買ってやろうと思います。