この記事を俺トレ的にまとめると・・・
こんにちは、ポセです。俺トレもどんどん賑やかになってきましたね。
「俺の〜〜」シリーズももっと増えてくるんじゃないでしょうか。
個人的に「俺の馬券」を楽しみにしてます。昨日も買ったんですよ。
きっといつか万馬券が…なんて楽しみにしています( ^ω^ )
さて、今日9月12日ですが、岩崎瀧三氏の誕生日です。
1895年の生まれなんで、ご存命でしたら121際の誕生日ですね。
え?岩崎瀧三って誰かって?
皆さんも一度は見たことがある「食品サンプル」を初めて事業化した人、といえばわかってもらえるでしょうか?
今日はそんな食品サンプルのお話をします。
外国人にも人気!食品サンプル誕生秘話!
本日、私が食品サンプルについて書こうと思ったのも、GoogleTOPのロゴが食品サンプルになっていたからです。
このロゴは中々面白いですよね。このロゴをクリックしなかったら、私は岩崎瀧三さんの誕生日なんて一生知ることがなかったかもしれません。
そして、食品サンプルについて調べてみようなんてことも思わなかったかもしれませんね。Google先生に感謝です。
さて、皆さんは食品サンプルが何で出来ているか知っていますか?
実はあれ、ロウソクなんですよ。キャンドルです、キャンドル。
猛暑でオリジン弁当のサンプルが溶けたwwwwwwwww | A!@attrip https://t.co/4tmbPLBX75 pic.twitter.com/kAuJ5f9xNH
— アットトリップ@ポケモンGO (@attrip) 2013年7月12日
数年前に話題になったこの画像、食品サンプルがロウソクで出来ていることがわかると「なるほどね」ってなりますよね。
今年は大丈夫だったんですかね、食品サンプルは。
岩崎瀧三さんは、幼い頃からロウソクを水に垂らして、それが花びらのように開く様子をみては楽しんでいたそうです。中々芸術的な子供ですよね。
大人になった岩崎瀧三さんは、百貨店のレストランで食品サンプルをみて「あれ、これ事業化できるんじゃ?」と思い立ち、本当に事業化しちゃったそうです。
ちなみに、岩崎瀧三さんが最初に作った食品サンプルは奥さんの料理をモデルにした「オムレツ」でした。
この画像はよく見たら「オムライス」でしたけどね。貼ってから気づきました。
当時の写真は残念ながらみつけられませんでした。今は改良も進んで、よりリアリティが出てきているようですね。
元々、食品サンプルはあったそうですが、岩崎瀧三氏が事業化したことで、日本中のレストランに食品サンプルが置かれるようになったんです。
食品サンプルが作れる!食品サンプルが体験出来るお店を紹介!
もうご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、実は、最近食品サンプルは静かなブームを生んでいるんですよ。トレンドです、トレンド。
特に外国人なんかに受けているそうです。外国のレストランにはないんですって、食品サンプルって。
考えてみれば、食品サンプルって当たり前のようにおいてありますけど、「作って」と頼まれて「はい、作ったよ」なんて渡せるものじゃないですよね。
それを事業化するって、考えれば考えるほどすごいお人です、岩崎瀧三さん。
ポセは幼い頃に東京駅で食品サンプルを触っていたら母親に怒られた思い出があるんで、食品サンプルにはあまり良い思い出がありませんでした。
ですから、ニュースとかで「外国人に食品サンプルが人気!」とか言われているのを見ても「ふーん」くらいにしか、最初は感じなかったんですよ。
ですが、実際に食品サンプルの作り方を見て、評価が一変しましたね。
試しに見てみてください、レタスの作り方です。
何ていうか…面白いんですよね!
最初は「何やってんだ、この人」くらいにしか思わなかったのが、レタスを切ったシーンで「レタスにしか見えないです!」と賞賛するしか無くなるんです。
こんな芸術品がレストランの前に当たり前のように飾ってある日本ってすごい!って外国人が驚くのも無理はありません。
こんな芸術品をべたべた触る母親がいるのも無理はないのかもしれませんね( ̄ー ̄)
さて、こんな食品サンプルが体験出来るとしたら、皆さんもやってみたくありませんか?
東京の合羽橋にある「元祖食品サンプル屋」で体験ができますよ♪
公式URL: https://www.ganso-sample.com/experience/
修学旅行の学生や外国人に人気みたいですが、皆さんも一度やってみてはいかがでしょうか?
天丼とか作ったら他の人に自慢できそうですよね^ ^
今日は岩崎瀧三氏の誕生日だったんで、食品サンプルの話をさせていただいたポセでした( ´ ▽ ` )ノ
この記事ですが、とりあえず「グルメ」にカテゴライズ出来るんですかね?サンプルですけど。